3月9日に東京都八王子市にある高尾梅郷でおこなわれていた、高尾梅郷梅まつりに行ってきました。
高尾梅郷とは、高尾駅からさらに西の方、旧甲州街道と小仏川に沿って点在している、梅林やウメの木の総称だそうです。
ここで毎年ウメの花の時期に開催されるのが、高尾梅郷梅まつりです。
今年の開催日は3月9日と10日でした。
ウメの花は気候によって開花時期がずれることも多いので、お祭りの日にウメが咲いてないってこともあるのですが、今年は結構咲いてましたね。9日はよく晴れていて、お祭り日和でした。
お祭りの主なルートとなる旧甲州街道なんですが、道幅はあまり広くなく、曲がりくねっているところも多いです。
お祭りの日となると、たくさんの人がそこを歩いて臨時バスも走るので、車で行くのはオススメしません。
もし車で行くにしても高尾駅付近の駐車場に停めて、そこから徒歩かバスをオススメします。
ただ祭りの日でなければ、そこまでの混雑にはならないとは思います。
今回私は、高尾駅からバスに乗り大下(おおしも)で降りて、高尾駅まで徒歩で戻りつつ梅林を巡ってきました。
最初に寄ったのは木下沢梅林(こげさわばいりん)。
約1400本のウメの木があるそうで、私はここが1番の見どころだと思ってます。
人もいっぱい。
たくさん咲いていて綺麗でしたが、まだ満開手前の7~8分咲きといった具合でしょうか。
スミレ。
オオイヌノフグリ。地面を見るとウメ以外の春の花も。
以前来たときは、メジロの団体も見かけたのですが、この日は本当に人が多くて、鳥の鳴き声も聞こえなかったですねえ。
木下沢梅林はウメの開花時期にのみ特別開放してまして、今年は3月9日から24日まで入ることが出来ます。
入園無料ですが入口で募金も募ってますよ。こんだけたくさんのウメの木の維持管理は大変ですものね。
では他にも見るところが色々あるので、移動します。
道中の景色。
東京かな。
摺指(するさし)というバス停の近くの、峰尾豆腐店で買ったドーナツ。ここのドーナツはとても美味しいので、高尾にウメ見にきたときは毎回買ってます。
たぶん摺指まちの広場。通りかかった時には、緑のはっぴを着た人たちが踊っていました。
そして2つ目の梅林は、天神梅林。
木下沢は足元が緑で覆われていましたが、こちらは枯草や落ち葉が多く茶色いです。
タイミングよく電車が通ったので。
どこかのバス停のそばにもウメが。梅林だけでなく個人のお宅でもウメの木を育ててるところも結構ありました(撮影控えましたが)。
次は小仏関跡。
やっぱりここにもウメ。
サンシュユも綺麗。
以前ブログでも紹介した、高尾駒木野庭園。
庭の池。
天気も良くて、ニシキゴイも少し泳いでました。
ウグイスカグラ。
ハナモモのつぼみ。
ウメ。
枝垂れウメ。
最後となります、遊歩道梅林。
ここが1番よく咲いてたかな。
おしまい。
私が寄ってないだけで、梅林やお祭り会場は他にもありますよ。
高尾駒木野庭園の記事はこちら。
※高尾駒木野庭園はスタンプラリーの会場の1つです。
一部開催場所も被っている八王子いちょう祭りの記事はこちら。
過去に高尾梅郷で撮った写真はフォトライフにまとめています。
高尾駒木野庭園で撮った写真は分けてフォトライフにまとめています。